最後はやっぱり destroy ― 2012/04/11
うまくいったWindows98ノートのHDD消去。
次のWindows95ノートも同様にいけると思っていたのだが。
CD-ROM起動はできる。
CD-ROMの FreeBSD版上の wipe-out で条件は問題ない。
ところが、やってみると、途中まで FreeBSDが動くのだが、
wipe-outが起動しない。
何度やっても同じ。
もう一度、CD-Rを焼き直して、やってみても結果は同じ。
念のため、別のWindows7 ノートマシンで使ってみると
wipe-outは起動する。
ということは、このWindows95マシンの環境がNG。
メモリは64MB。 このくらいあれば動くと説明にはある。
いくらやっても動かないなら仕方ない。
別のものを探して、最後はもう一度、 destroy
FeeDOS版で、ISOイメージが提供されていた。
http://bit.ly/HZOKKe
これを、DAEMON tools proで CD-Rに焼いて、起動してみると。
バッチリ!
destroy が FreeDOS上で起動した。
これで、ようやく削除開始して約2時間で終了。
結局、この destroyを使うのが一番よいようだ。
FD起動、 USB起動、 CD-R起動
いずれもOK.。
これで一件落着です。
次のWindows95ノートも同様にいけると思っていたのだが。
CD-ROM起動はできる。
CD-ROMの FreeBSD版上の wipe-out で条件は問題ない。
ところが、やってみると、途中まで FreeBSDが動くのだが、
wipe-outが起動しない。
何度やっても同じ。
もう一度、CD-Rを焼き直して、やってみても結果は同じ。
念のため、別のWindows7 ノートマシンで使ってみると
wipe-outは起動する。
ということは、このWindows95マシンの環境がNG。
メモリは64MB。 このくらいあれば動くと説明にはある。
いくらやっても動かないなら仕方ない。
別のものを探して、最後はもう一度、 destroy
FeeDOS版で、ISOイメージが提供されていた。
http://bit.ly/HZOKKe
これを、DAEMON tools proで CD-Rに焼いて、起動してみると。
バッチリ!
destroy が FreeDOS上で起動した。
これで、ようやく削除開始して約2時間で終了。
結局、この destroyを使うのが一番よいようだ。
FD起動、 USB起動、 CD-R起動
いずれもOK.。
これで一件落着です。
最近のコメント